特集記事
September 30, 2017
|
皆さんが、尊敬できる方ってどんな人でしょうか?
私が尊敬できる方、沢山います。
そのひとりに、この方です。
知識も、才能も、実績も、性格もすべて完璧な方です。
しかし、それらを見せびらかすことなく、自分を’ただのアフィリエイターです’と言われています。(笑)
そして、沢山の事を惜しみなくセミナーで教えてくれる方です。
セミナーでの時間は穏やかに、そして皆さんに真摯に接して下さり、
人生の師匠と言っても過言ではないくらいの優しい心の持ち主の方です。
今日は、そんな先生にビジネスについて、沢山の事を教わってきました。
セミナーは朝から始まりましたが、前日...
September 23, 2017
|
何度、親友達に助けられたことか。
日本に帰国して、しばらく経つ。
まだ今だに、私に何かあると、海外からわざわざ電話してきて、心配する声、励ます言葉。
その友達も国境を越えて、また別の友達に伝えて、さらに別の友達からも電話がかかってくる。
何時間も何十時間も電話で話す。
働いている合間に、移動時間に、通勤時に、帰宅したとき、寝る前に。
次の日も、そのまた次の日も。
海外からはるばる、時間を見つけて、話そうとするのは、皆、私の事を思ってのことだ。
なんて、友に恵まれているのだろう、友との関係がいかに大切かを改めて思う。
時にはしかられ、時には励まされ、時...
September 18, 2017
|
英語と日本語では、解釈の仕方、受け答え、表現方法等、様々な点で違いがあるのは皆さんご存知でしょう。
ある人は、Yes, とかNoをはっきり言うのが英語、あいまいな表現を使うのが日本語、と言います。
また、別の人は、オーバーリアクションなのが英語、静かに話すのが日本語、と言います。
また他の人は、言葉に強弱やリズムがあるのが英語、そのどちらもあまりないのが日本語、と言います。
英語でも、明確に No と言わない国は存在します。
No と言わない代わりに、肯定表現でその場の調和を保ちながら Noサインをする人達がいます。
また、オーバーリアクション...
September 18, 2017
|
本当に、昨日は涙が出そうになるくらい嬉しいことがありました。
それは、どんな他の人に認めて頂けるよりも一番うれしかった事です。
実際、お客様が授業に来られて、体験されてそして、実感される事は、感謝以上のなにものでもありません。
私が常に心掛けていることは、授業の中で異文化の風を感じて頂く事。
そして、日本人に合った内容を展開していく事です。
基本、授業プランは担当講師そして、プランナーと共に、一緒になって作り上げていくのですが、
バイリンガルにしかできない事があり、私だけがレッスンをプランニングしていく事も多々あります。
というのは、日本語の発音...
September 16, 2017
|
私は、ある時からテレビを見なくなりました。
テレビって、人の脳に与える影響が大きいわりに、何の自立学習も導きません。
言い換えれば、沢山の情報が入ってくるのですが、考える力を生み出さないのです。
これは、学習でも、知識でもなく、時間を持て余す人の為の娯楽です。
そして、テレビは、誰かの考えや行動に多大な影響を与える事ができる為、視聴者は、洗脳された状態で
あたかも、テレビのコメンテーターが言っていたことが自分の考えのように吐き出し、
テレビでみんながしていた事を、マネて行動するのです。
それらが、いけないという事ではなく、また成長過程において、沢...
September 12, 2017
|
私が、受け持ったクラス全体の偏差値が上がって以来、そこにいる先生全員が私の事を噂し始めています。
生徒にも、家に帰ったら、あの先生みたいになりなさいっと親御様から言われる。。。と言われ。
これは、なんか、大事になっているような気がして。。。
それで、他の先生が躍起になって偏差値を上げる事に集中しているそうです。
私にとって重要なのは、生徒がどれだけの知識を得て、それを使えるかと言うところであって、
実践が伴わない学習は意味がないと、考えています。
日本の今の教育は、そこを見ず目先の数字ばかりを追っているようです。
私が数字を気にしないというのでは...
September 11, 2017
|
ロシアから来た友達、レナ(仮名)と、最近、夜、時間が合う時に散歩するのが日課になっています。
彼女は漫画家でデビューしており、今では雑誌の一部を描けるまでになっています。
彼女の努力は、相当なもので3年間の修行の後、専門学校からプロを目指して漫画を描き続けていました。
今は、ある漫画編集者のいちスタッフとして、他の日本人と働いています。
お互い話していると、すごく刺激になって、将来の事、これからの事に向けて夢が膨らみます。
女子同士なので、話しもあうし、観点もあって、話している時は、止まらず永遠と話しをしています。
そして、これが文化の壁を越え...
September 10, 2017
|
有名校での三者面談の仕事。
夏期講習で、特訓したクラスの三者面談。
三者面談って、マニュアルがあって、その筋書き通りに話すのが一番良いとされています。 そしてそうすべきだと。
私は、そういうのが出来ない性格ですし、本物の言葉ってその人にしか発せれないとも思っています。
そして教育の理解は、その本質が大切だと思っており、
自分が授業をやっている以上、私の教育者としての理念を私に関わってくれているすべての人に
発信すべきだと思っています。
そして、今回は、三者面談と言いながらもお一人お一人個別に面談するのではなく、
全体の親御様の前で、演説形式でさせて...
September 4, 2017
|
ある記事で、人の言葉って結構無責任だったりする、というフレーズを目にしました。
自分に自信がない時こそ、他人の言葉っていうのはインパクトをもって、影響を受けるそうです。
これは、おそらく、その方が相手の言葉を負のものとして、とらえているからだと思います。
私は、なるべく人の言葉を、負としてとらえず、また決断を委ねるなどのインパクトを自分の中に持たせない為に、
実際、自分の目で見て、耳で聞いて、やってみて確かめようと試みます。
しかし、同時に人の意見を第3者的な視点と取って、自分を見直そうとしているので、
他の人の意見や感想は大事に聞いているつも...
September 3, 2017
|
英語が話せるから英語を教えられる、と言う話しはよく聞きます。
明確にするならば、これは間違っています。
もし、仮に学習様がそういった先生を選ばれたとき、どうなるでしょうか。
おそらく、学習様の実際に使える英語能力は伸び悩むはずです。
日本で、どのように第二言語を教えられているでしょうか?
実は、英語を勉強する学習方法は、明治時代から変わっておらず、それが現在でも同じやり方で、学校や進学塾等で、されている事をご存知でしょうか?
この現状を見ると、絶対的にそういった学習環境を打破する必要があると思います。
教育内容を研究する研究結果は常に変わっていま...