特集記事
January 27, 2018
|
日本では、大人だからって言って、英語を諦めている人、多い気がします。
ご存知でしょうか?
オーストラリアでは、沢山の大人の英語学習者がいます。
それは、彼らが生きるために必要な言語だからです。
言語というのは、何歳になっても関係なく学べるもので、人生を大きく左右できるものです。
今日、相談に来られたお客様、実は長い間英語を学ばれ苦戦しているようでした。
それも、そのはず。。。従来の子供のころから行ってきた日本的なやり方で
英語を勉強しても、同じ失敗を繰り返すだけなのです。
それでは、大人のための英語習得方法はどうすればいいのって気になりますよね。
ア...
January 21, 2018
|
どこに、なにに、価値をおくか、で人の行動は変わってくるものです。
英語に価値を置く人もいれば、全く違うものに価値を置く人。
英語という言語をみる時、世界中の多人種が話せる言語であり、
多くの人達にとって価値のあることは、間違いないと言えるのですが、
英語を長いあいだ、習得できずに来た人たちは、
人生の大半を費やしてきたほどの価値を見い出せずにいるようです。
その原因は、英語を習う時に、皆さんが、どこに価値を置いてきたか、と言う事に関係してくるからです。
学校の雰囲気なのか、先生なのか、レッスン内容の楽しさなのか、料金なのか、立地なのか。
英語そのも...
January 20, 2018
|
本日までで、試験を受ける子供たちが英語コースを無事ひと段落。
あとは、テストの本番、明日に思いをはせるのみです。
’せんせ~い、どうしよう、明日こわいぃ’
’これまで、やってきた努力が実るように、’できる、デキル、出来る’と3回唱えること’
小さなお子様の不安を解くためのおまじない。
そう言うと、彼らの不安な様子が少し消え、その顔は次第に晴れて来て、
’せんせ~い、でももし、試験の前にそれを言うの忘れたらどうしたらいいの?’
’思い出したときに静かに手を胸に当てて、’できる、デキル、出来る’と3回心の中で唱えてみて’
’そしたら、出来る?’
’うん、...
January 18, 2018
|
最近、周りでよく聞くのは、英語習いたいんですけど。。。です。
習いたいんですが、時間が、お金が、余裕が。。。だから、いつかは。。。
映画を楽しんだり、友達とお茶をする時間やお金はあるのに、
自分の将来の事となると、すぐにではなく、あとで、となるのです。
ただ今は、目の前の事に、時間とお金を使っている人が多い気がします。
友達と、仕事の人達と、映画を見たり、お茶をする時間は決して無駄では無いし、
信頼関係を築く糧として重要なのは分かります。
しかし、その事ばかりに気を取られて、あなた自身のスキルを見落としていませんか?
世の中を渡り歩き、上手く生きる...
January 17, 2018
|
今や、私には恩人と呼べる人が沢山います。
恩人のうちの一人、一般社団法人ジュニアマナーズ協会の田中理事長。
実は出会って1年以上もたつのに、話したことが無かったのですが。。。
それでも、時々柔らかい、ゆったりとした話し口調で、誰かと話している声が耳に入り、
あんな風に、ゆったりと生きたいなぁ、と思いつつ。
自分の目の前にある山積みの仕事に取り組んでいました。
実は、私はマルチタスク型でなく、1点集中型。
1年以上も話さなかった理由は、私が自分の仕事、1点だけに集中していたから。
つまり、ひとつの事に集中し始めたら周りが見えなくなっていく。。。
それは...
January 5, 2018
|
英検って、今や生徒にだけ受けられている訳ではないのをご存知ですか?
公立学校や私立学校に通う英語の先生の間でもかなり主流になっているようです。
これまで、お会いした公立や私立に通っている英語の先生のうちの半数は、
英検の1級を通る為に勉強している、とおっしゃっていました。。。
小さなお子様を連れて英検を受けさせたいと、来られるお母さま方は、
何か目標を立てて英語を習わせれば、もっと英語を好きになって伸びてくれるかもしれない、
と言う思いで、英検を選択されている方が増えています。
また、少し大きなお子様は、学校が基準としている英語評価が英検なので、...
January 2, 2018
|
昨日、今日と、香港からの友達とメッセージ交換。
私のベストフレンド、(仮名:イザベル)ベルと。
彼女の2018年のResolutions は`Healthy' と 'Exercise'。
彼女は、まだ20代。
でも考え方は、、、 私の何倍もの上をいく大人の女性。
彼女とは、幼馴染のように関係が深く、
居心地の良さは、共に衣食住をし、共に様々な経験をして来たことであらわされます。
ベルは優しさで、人をねぎらい、広い心で人を許す、
そんな性格の持ち主です。
彼女の生き方は、正に素晴らしい、といつも感嘆するほど。
彼女から、マイナスな言葉は聞いたことが無く、
...
January 2, 2018
|
よく、最近巷で聞くことは、人から叱ってもらえるのはありがたい、の ことば。
教育に関して、これは当てはまる、という声が多いのですが、
本当にそうでしょうか。。。?
叱る、のはストレートな叱る側の感情であって、受け取り側の効果とは異なります。
それでは叱る教育は、何が起こるのでしょうか?
叱られる側の影響として、脳がまず委縮し、身体全体の拒否反応が無意識に起こります。
もっと細かく見ていくと、自己防衛反応が働くせいで、脳の電位のやりとりに異常をきたし、
次第に脳の神経伝達物質の減少が起こるのです。
この物質の減少は、’気’や’情’と直結していきます。
...
最新記事
June 18, 2020
July 17, 2018
July 13, 2018
July 10, 2018
July 9, 2018
July 2, 2018
June 21, 2018
June 17, 2018
June 16, 2018