こころの授業
人の心ってすごく繊細ですよね。
時に、幸せを感じ、時に、嬉しさで飛び上がり、時に、共感し、時に、想いを馳せる。
時に、強くなろうと思い、時に、深く傷つき沈み、時に、不安に思い、時に、絶望的になってしまう。
人との関係の中で沢山こんな場面ってあるのではないでしょうか。
ネガティブな感情に押しつぶされそうになる時に、私がいつも聴くのはこの曲です。
https://youtu.be/-FL7H2moJDw
キレイで、透き通った歌声。
心が洗われるようです。

授業の中で、重要視しているひとつに、生徒様のこころの動き、があります。
人との関係において、こころってすごく大切ですよね。
そのこころを左右するのは気持ちです。
でも、気持ちって自然と湧き上がるものなので、コントロールするのは難しいかもしれません。
ですが、見方を変えるだけで、コントロールは可能になるのです。
気持ちをコントロールする、つまり相手の気持ちを考える、という事です。
では、どのように、相手の気持ちを考える事が出来るのでしょうか?
人は相手を傷つけようと思って傷つけるのではなく、
自分を中心に考えて、自分の気持ちを前面に出してしまうから、相手を傷つけてしまう。
でも、相手の気持ちを思いやることで、自分の思い、を見返すことが出来るのです。
平穏なこころは、自分を中心に考えるのではなく、相手を思いやってこそ保つことが出来るのです。
人と人の間を埋めるのは、こころ、だと思っています。
何より、心と心の交流が出来ない会話や関係は、無に等しいですし、何も残りません。
きっと、カタチだけのものになってしまいます。
こころの価値、それを重視した会話力を身に付け、
相手との調和のとれた内容を展開できる
そんな授業を行っています。
#こころ#授業#きれい#メロディー#歌声#相手#気持ち#思いやり#交流#会話#
